人類よ、大学に行こう

 昔から東京の街に憧れがあった。東京は文化の中心地であって、精神的恩恵を有り余るほど受けることができる。大阪も同じだ。人が集まるところには文化が形成されるし、その価値は人の数が多ければ多いほど、競争や商売と相まってより良いものが形成されていく。学生時代を過ごすならここに住みたいと思っていた。

 以上に述べたようなことが幻想であったことは、この1年くらいの間に数回、東京や大阪に足を運ぶ機会があってからだんだんとわかってきたことだ。大都会を見物してみて思ったが、まずこちらの興味を引くようなものはそう多くはないし、あったとしても、そこにあったのは商業主義に我を失い芸術の本分を忘れた書籍や音楽の群れだった。そもそも本当に文化的活動を営もうとしている人は、当然多いのだろうが、たいていの場合は町中に降りてこない。彼らの勝負する舞台は恐らく俗世から程遠いところにあるからだ。一方、人の数が多ければ、文化なぞに興味はないという人も増えていくだろうと思われる。僕の目に映ったのは雑多な人の群れと彼らの刹那的好奇心や快楽を満たすトリビアルな事物の集合だった。

 今僕は、学生という一種特殊な人間としてこの世に身を置いているが、その特権を脱ぎ捨てるべき時がいつかは来てしまう。そうなったとき、僕の自由な感性はどこを向いたらいいのだろうか。どこに向いてしまうのだろうか。実のところ、漠然とした不安を抱えて生活しているのである。将来に対する悲観と過去に対する執着、その狭間で不安定な今を生きる感覚を人々はモラトリアムと呼ぶが、そう呼ぶにはあまりに僕は過去に執着していないし、満ち足りた今を生きている。ではこの状況で抱えた将来への不安をどう説明したらよいのか、僕は考えている。ともかく、僕はまだ本当の意味で社会というものを見つめたことがない。おかげでその鋭利で冷たい側面ばかり把握しているのは確かだ。社会生活を営むのと、歴史と人間の知性が育んだ文化を楽しむのは、そう近い行為ではない。社会生活は文化を作りうるが、その中で価値があるのはほんの一握りだと思う。

 最近、自分はどこの大学に行っても同じ事をしていたのではないか、そんなことを考えている。音楽を人との交流のもとで楽しんだり、大学内の人と積極的に思考を刺激しあったり、図書館にこもって理学書を読むなどが僕の生活の中心である。そういうことが可能なのは大学こそ文化の集積地だからだ。都市が文化の集積地になるとは限らない。それに相応しくない人間も集まりうるからだ。東京だろうが大阪だろうが名古屋だろうが、先人の作り上げた美しい世界を見渡すのにどこから見渡すかは全く関係ない。これこそ大学生の特権なのだ。生活の充実のために町へ積極的に繰り出す人たちを見て思うが、それは社会人になってもできる。時間をかけてゆっくり、膨大な歴史と世界の構造を眺めてみるのも、一つの価値ある過ごし方なのではないだろうか?